2011-12-27

祖霊舎

みたまやと読むそうです。

祖霊舎の扉。
祖霊舎は、神道において祖先の霊を祭るための神棚です。
仏教の仏壇と同じですね。
和室に納めますが、くずしたデザインの部屋です。
今回は二通りのデザインを提案して、普段やらないほうに決定しました。

左がいつもの組子で、幅一分(約3ミリ)。右が今回のもので幅二分(約6ミリ)。
材料は秋田杉です。わぉ!最高の材料です。気合が入ります。
しかし普段使わない道具を使用したため、調整に非常に時間が掛かりました。
削ってはばらし、調整して組み立て、また削る。
何度も何度も繰り返し、こんなに苦労しても、この道具は今回使い終わると
今度いつ使うのことやら・・・

そんな道具が増えるいっぽうです。


上桟の仕口です。
組子をガラスで挟み込むので複雑な仕口です。ここは鑿の切れ味が肝。
組んでしまえば見えないところですが仕上がりに影響してきます。
手抜きはできないのです。



完成。木地の状態です。写真ではわかりませんが、材料の使い方にも非常に気を使っています。


部屋の部材も全て着色仕上げでしたので、扉も同色に。
取っ手も和風ではないものです。

伝統的な技を現代のデザインに取り入れることは、私も非常にやりがいのあることです。
これからも機会があれば、是非挑戦したい!

2011-12-10

No.202再生

No.202
日本デザイン界のパイオニアの1人、剣持勇がデザインした名作椅子です。
私のもとに来た二脚はこんなことになってました。


無惨

二脚の使えるパーツを剥離してきれいに直し、組み上げます。

着色して、座面にウレタンを入れて生地を張ると


少しぼこぼこしてますが、使っているうちになじみます。


前回直したもの。
クッションが薄かったので今回は厚めに。

今回はオリジナルと同仕様でパイピングにも挑戦。


手前味噌ですが、よくできました。
100万脚以上売れている椅子ですが、手を掛ければ自分だけの一脚に!






2011-11-06

古机

古い机。
無垢板が多く使われ、鏡板は合板だが今の突き板のように薄くなく1ミリ程ある。
取手も手作り感たっぷり。
手を掛ければまだまだ使えると判断。



天板はがたがた、反りも出て、各所のほぞが抜け、折れた箇所も。

折れている箇所を製作し、天板は腐ったところを省き、新たに板を足し剥ぎ合わせ。
削ることにより薄くなった天板は反り止め加工。
抽斗の底板は必要なもののみ交換。受け桟も新たに取り付け。
着色すると
いわゆるリペアのような、直したところをわからなくするような技術もないのでここで完成。
修理して使えるものを私なりに直し、また誰かに使ってもらう。
古道具に対しては、このスタンスで付き合っていきたい。






2011-10-18

道具箱

W400xH600xD300
すべて桐の端材

在り合わせで製作。仕事の道具は機械をあわせると軽ワゴンに入りきらないくらいあるが、常に使う道具はこれに入る分と、鉋と鑿くらい。
ベテランの建具職人さんの道具箱を幾つか参考に寸法を決定。

家にある大事なもの、良く使うものもこの箱に入るくらいにシンプルにまとめるのが丁度よいかも。

いかがでしょう。

2011-09-06

適材適所

玄関ホールに取り付け予定なのでおそらく下足箱です。
材料はタモの集成材、厚20ミリです。図面指示が3分割でしたので深く考えず製作してしまいました。重すぎです。組み上げる時に腰をやられました。

学習塾の下足箱にオールタモ集成材。。。何十年使うんでしょうか。
ふさわしい材料がある気がしますね。

2011-08-16

立山登山

古くから山岳信仰の対象として崇められ
日本三霊山に数えらる立山に登りました。
立山という山は存在せず、主峰・雄山(3003m)
大汝山(3015m)、富士の折立(2999m)の総称だそうです。

朝8時にあるぺん村をバスで出発

日本一高い有料道路を使って、ガイドさんの話を聞きながら
一時間半程で室堂に到着。
ここまでくるとすっかり過ごしやすい気温。


ここから歩いて山頂を目指します。

一の越到着。昔のこのあたりの男子は、成人前に父親に連れられこの山を登ったそうです。
登れない男のところにはお嫁さんが来ないとまで言われたそうですがなかなかキツイ。
あと少しというところで、上のほうが曇ってきました。
頂上!と思ったら、神社がありそこが頂上のようで
混んでいます。雲で景色も満喫できないので大汝山を目指します。
途中晴れてきたので、下を見るとそこには黒部ダム!

しばらく歩いてようやく頂上!!!
下りが怖かったのは言うまでもありません。
室堂に戻って、しばらくして雨になり天気も味方してくれました。

立山に300羽ほどといわれる雷鳥の親子にも会えました。

登った達成感と素晴らしい景色、先人たちへの尊敬
ここに来れたことへの感謝で超満腹。

ここはたくさんの見るところがあり、一度だけではとても回れません。
また是非行きたい場所です。




2011-08-06

仏壇





だらだらとしていたら、あっという間に一年絶ってしまいました。
どうにかお盆に間に合いました。